タグ / Tags
クリックで全体表示
- 形式Format
-
演劇 Theatrical Performance
- 分類Category
-
滞在公演 Created and Performed in Residence
- シリーズSeries
- ー
- 会場Venue
-
BUoY 北千住アートセンター(東京都 足立区) BUoY Arts Center Tokyo (Tokyo City, Adachi Ward)
- 日程Date
-
2017.8.25-8.29 yyyy.mm.dd
- 公演回数/時間Number / Duration
-
全7回公演/80分 7 performances / 80 min.
- テキストText
-
『ヘンリー六世 第一部』
『ヘンリー六世 第二部』
『ヘンリー六世 第三部』
"Henry VI, Part I" "Henry VI, Part Ⅱ" "Henry VI, Part Ⅲ"- 作
Author
- ウィリアム シェイクスピア
William SHAKESPEARE
- 作
- 概要Outline
- 本公演は東京都北千住のアートセンターBUoY (ブイ)の一連のオープニングイベントの一環として同施設からの依頼で上演された。会場のアートセンターBUoYは2017年夏にオープンした、集合住宅の地下および2階部分を活用した廃墟風の施設。本公演は地下スペースを利用して上演された。本公演は会場のアートセンターBUoY地下スペースで上演前の2週間ほど前から稽古を重ねて上演を行ったため、滞在公演に分類される。原作テキスト『ヘンリー六世』は全3部からなるイギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアによるいずれも1590年頃の作とされる戯曲。イギリスのランカスター朝の王であるヘンリー六世(1421-1471)の時代の、いわゆる薔薇戦争をはじめイギリス国内外で起きた歴史的事実に取材した歴史劇である。本上演は同三部作の台詞のみを使用しながら、物語の時系列は概ねそのままに再構築した。上演は固定の舞台と客席は設けずに、会場内の仕切りのない地下空間にシーンが予告なくランダムに巻き起こり、観客もこれを自由に追いかけながら鑑賞する「野次馬システム」と称した形で行った。
- 作品内容Summary
- 広い地下室に客席と舞台の区別はなく、観客は上演を通して会場を自由に歩き回ることができる。観客からはシーンが空間内のどこで発生するか予想がつかず、シーンが始まれば見やすい場所に移動してこれを鑑賞する。ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍との戦闘やジャック・ケイドによる民衆の反乱が起き、貴族たちが権力闘争を繰り広げる英国の情勢と、この情勢にあって内気な王ヘンリー六世の私室のシーンが区別なく空間内で同時多発的に展開する。
- キャストCast
-
- ヘンリー六世/マーガレットほかKing Henry Ⅵ/Queen Margaret and other
- 河原 舞*KAWAHARA Mai*
- ヘンリー六世/グロスター公ほかKing Henry Ⅵ/Gloucester and other
- 崎田 ゆかり*SAKIDA Yukari*
- ウォリック伯ほかWarwick and other
- 堀井 和也HORII Kazuya
- 父親ほかFather and other
- 出崎 洋樹DESAKI Hiroki
- ジャック・ケードほかJack Cade and other
- 上池 健太KAMIIKE Kenta
- 乙女ジャンヌほかJoan la Pucelle and other
- 上田 佳世子UEDA Kayoko
- 息子ほかSon and other
- 佐藤 和美SATOU Kazumi
- ヘンリー六世/マーガレットほか
- スタッフStaff
-
- 演出Direction
- 黒田 瑞仁*KURODA Mizuhito*
- 絵画Painting
- 石原 葉ISHIHARA Yo
- 美術Artwork
- 柴田 彩芳*SHIBATA Ayaka*
- 衣装Costume
- YUMIKA MORIYUMIKA MORI
- 空間Scenography
- 渡辺 瑞帆(青年団)WATANABE Mizuho(Seinendan)
- 照明協力Lighting Supervison
- 磯野 いるかISONO Iruka鈴木 麻友SUZUKI Mayu
- 音響協力Sound Assistance
- 木下 勝哉KINOSHITA Katsuya
- チラシデザインFlyer Design
- 岸本 昌也KISHIMOTO Masaya
- チラシイラストFlyer Illustration
- 石原 葉ISHIHARA Yo
- チラシ写真Flyer Photography
- 瀬尾 憲司SEO Kenji
- 記録写真Photo Documentation
- bozzobozzo
- 記録映像Video Documentation
- 絵空衣音Esolagoto
- 制作Management
- 岡田 萌*OKADA Megumi*
- 制作補助Management Assistance
- 川口 潮奈KAWAGUCHI Shiona
- 協力Cooperation
- 東山 拓広HIGASHIYAMA Takuhiro
* ゲッコーパレードメンバー* Gecko Parade members - 演出
- プロダクションProduction
-
- 主催Organised by
- ゲッコーパレードGecko Parade
- 後援Under the auspice of
- 蕨市Warabi City蕨市教育委員会Warabi City Board of Education
- 主催
- 演出ノートDirector's note
- 国政や王のあり方についての理想と現実が隔たった薔薇戦争下の英国の物語を、劇場としての定型の形を有しない空間を持つアートスペースで演じるにあたり、真円ではなくバロック的な楕円と天体運動をモチーフとした。楕円が焦点を2つ持つことから、ヘンリー六世は2人の俳優が代わる代わる演じている。2人の俳優はそれぞれが彼に近しい妻マーガレットと叔父グロスターを兼役し、また他の貴族や登場人物が空間内を縦横無尽に走り回る中心に、絶対的な太陽たることを求められるが性格的に期待に応えることができない王を複雑な引力関係の中で孤立させることを意識した。/黒田
- 備考Other
-
《関連イベント》
多様なゲスト(敬称略)をお招きして計4回のアフタートークを開催しました。
日時:2017年8月25日(金)19:00の回終演後
登壇者:カゲヤマ気象台(演出家・劇作家)
黒田 瑞仁(演出家、ゲッコーパレード)
トークテーマ:「音と言葉と人間/創作の順番」
日時:2017年8月26日(土)18:00の回終演後
登壇者:近藤 弘幸(東京学芸大学教育学部教授)
黒田 瑞仁(演出家、ゲッコーパレード)
トークテーマ:「10時間のヘンリーと90分のヘンリー」
日時:2017年8月27日(日)18:00の回終演後
登壇者:今野 裕一郎(演出家、映画監督、バストリオ主宰)
黒田 瑞仁(演出家、ゲッコーパレード)
トークテーマ:「人と空間、場所と上演」
日時:2017年8月28日(月)15:00の回終演後
登壇者:本橋 仁(建築史家)
渡辺 瑞帆(セノグラファー、青年団)
黒田 瑞仁(演出家、ゲッコーパレード)
トークテーマ:「柱を演技させるには」
《公開通し稽古》
初日に先立ち、公開通し稽古を行いました。
日程:2017年8月22日(火)18:00
料金:無料
- 配布物Handout
- 外部リンクExternal link
- ー