タグ / Tags
クリックで全体表示
- 形式Format
-
演劇 Theatrical Performance
- 分類Category
-
本拠地公演 Created and Performed at Home
- シリーズSeries
-
戯曲の棲む家 vol.7 Drama as a Resident #7
- 会場Venue
-
旧加藤家住宅(埼玉県 蕨市) Old Katoh House (Saitama Pref., Warabi City)
- 日程Date
-
2018.6.8-6.18 yyyy.mm.dd
- 公演回数/時間Number / Duration
-
全13回公演/75分 13 performances / 75 min.
- テキストText
-
『ガラスの動物園』
"The Glass Menagerie"- 作
Author
- テネシー ウィリアムズ
Tennessee WILLIAMS
- 訳
Translation
- 小田島 雄志
ODASHIMA Yushi
- 作
- 概要Outline
- 本公演はかけ離れた背景を持ち劇場で上演されるべく書かれた戯曲が、現代日本の住宅街に建つ一軒家で取り得る形態を観察する「戯曲の棲む家」シリーズの第7作として上演された。会場の旧加藤家住宅は1970年代に建てられた埼玉県蕨市に位置する木造一軒家。ゲッコーパレードが本拠地とする旧加藤家住宅でほぼ全ての創作過程と本番上演が行われたため、本拠地公演として分類される。原作テキスト『ガラスの動物園』は米国の劇作家テネシー・ウィリアムズによる1944年執筆の戯曲。本作は同戯曲を再構築して用いた。上演は主に住宅の居間と台所を中心に展開し、観客は大型の動物型のオブジェと共に俳優の演技を囲む形で鑑賞した。
- 作品内容Summary
- 住宅の一階に広場のようなスペースを作り、その周囲を観客と、大小の動物のオブジェが囲む。ひときわ大きいのはユニコーン型のオブジェ。俳優たちが戯曲『ガラスの動物園』の台詞を代わる代わる口にしながら騒いでいる。彼らの悪ふざけは加速していき、一人の女性俳優が広場の中心に座らされると室内は暗くなり、あたりは静かになる。俳優は内気で交際相手を探す女性のローラになり、現れた青年ジムとの短い逢瀬に心を躍らせるが、ジムはどこかへと去り、彼女は一人家の中で観客と動物に囲まれ、また一人きりになった。
- キャストCast
-
- アマンダ・ウィングフィールドAmanda Wingfield
- 植松 文果UEMATSU Ayaka
- ローラ・ウィングフィールドLaura Wingfield
- 永山 香月NAGAYAMA Kazuki
- トム・ウィングフィールドTom Wingfield
- 上池 健太*KAMIIKE Kenta*
- ジム・オコナーJim O'Connor
- 牧 凌平MAKI Ryohei
- アマンダ・ウィングフィールド
- スタッフStaff
-
- 演出Direction
- 黒田 瑞仁*KURODA Mizuhito*
- 美術Artwork
- 柴田 彩芳*SHIBATA Ayaka*本間 志穂HOMMA Shiho
- 照明協力Lighting Supervision
- 鈴木 麻友SUZUKI Mayu
- 衣装Costume
- YUMIKA MORIYUMIKA MORI
- 空間Scenography
- 渡辺 瑞帆(青年団)WATANABE Mizuho(Seinendan)
- チラシデザインFlyer Design
- 岸本 昌也KISHIMOTO Masaya
- チラシ写真・記録写真Flyer Photography and Photo Documentation
- 瀬尾 憲司SEO Kenji
- 記録映像Video Documentation
- 絵空衣音Esolagoto
- 制作補助Management Assistance
- 佐藤 和美SATO Kazumi
* ゲッコーパレードメンバー* Gecko Parade members - 演出
- プロダクションProduction
-
- 主催・企画・制作Organised, Planned and Managed by
- ゲッコーパレードGecko Parade
- 後援Under the auspice of
- 蕨市Warabi City蕨市教育委員会Warabi City Board of Education
- 主催・企画・制作
- 演出ノートDirector's note
-
戯曲の棲む家の『ハムレット』では家が物理的に社会から隔てられることで私的な空間として作用したが、『ガラスの動物園』を住宅に落とし込むのであれば家庭内にさえ居場所を持たないローラの精神空間を問題にするべきだと考えた。
原作戯曲ではローラがガラス細工の動物を大事にする様は家族からも理解されず嘲笑の対象になっている。この他者→ローラ、ローラ→動物、といういわゆる「見る→見られる」という関係は好意や尊重の度合いに差はあれど、観客→上演、世間→住宅、社会→私にも見いだせる。この「見る→見られる」をこの上演では入れ子構造とした上で故意に錯綜させることで、家の中に説得力のある非物理空間を出現させることを目指した。/黒田
- 配布物Handout
- 外部リンクExternal link
- ー